修士学位論文テーマ一覧(2015年度)修士1年制

No.1
指導教員:岡 浩一朗
ケトルベルを用いたスイング動作における熟練者と非熟練者の関節角度の比較
要旨
西澤 隆
No.2
指導教員:岡 浩一朗
障害者スポーツ活動を行うに当たっての施設環境の問題に関して(非公開)
要旨(学内のみ公開)
田中 育郎
No.3
指導教員:中村 好男
顎関節症術后理学療法における関節機能の検討(学内のみ公開)
要旨
青木 成広
No.4
指導教員:間野 義之
スポーツボランティアの参加動機に関する研究~第 1回さいたま国際マラソンに参加したスポーツボランティアを対象とした調査より~(学内のみ公開)
要旨
浅倉 直樹
No.5
指導教員:平田 竹男
シンクロナイズドスイミングにおける強豪国の戦術に関する研究
要旨
足立 夢実
No.6
指導教員:間野 義之
企業スポーツからの撤退モデルの再検討~ステークホルダーとしての銀行に着目して~(学内のみ公開)
要旨
井出 智也
No.7
指導教員:間野 義之
東南アジアにおける「サッカーの開発」を事例としたスポーツNGOに関する研究~Japan Dream Football Associationの活動に着目して~(学内のみ公開)
要旨
大高 聡
No.8
指導教員:岡 浩一朗
フィットネスクラブ会員における運動器疼痛に関する記述疫学研究(非公開)
要旨(学内のみ公開)
岡田 昌也
No.9
指導教員:平田 竹男
芸能系マネジメント会社における現役アスリートマネジメントに関する研究(学内のみ公開)
要旨
加藤 正朗
No.10
指導教員:平田 竹男
フィンランドクロスカントリーチームはなぜ再び強くなったのか?
要旨
倉田 秀道
No.11
指導教員:間野 義之
総合型地域スポーツクラブが媒介するコミュニティ・ レジリエンス~東日本大震災の被災地・ 宮城県七ヶ浜町の事例~
要旨
木間 奈津子
No.12
指導教員:岡 浩一朗
加速度計を用いた通所リハビリテーション施設利用者の身体活動および座位行動と身体機能の関連(非公開)
要旨(学内のみ公開)
重國 宏次
No.13
指導教員:間野 義之
所沢市におけるスポーツを活用した地方創生 ・ 地域活性化に関する研究
要旨
関口 貴弘
No.14
指導教員:岡 浩一朗
都内寺院における身体活動による健康支援活動の事例分析(非公開)
要旨(学内のみ公開)
寺崎 滋
No.15
指導教員:間野 義之
地域の定住人口に対するプロスポーツクラブの影響について~アルビレックス新潟グループの事例に関する考察~
要旨
中村 勉
No.16
指導教員:間野 義之
男子新体操指導者海外派遣事業の分析(学内のみ公開)
要旨
野田 光太郎
No.17
指導教員:平田 竹男
競技人口減少下におけるゴルフ場経営に関する研究
要旨
服部 宏
No.18
指導教員:平田 竹男
サッカー全国大会初出場を遂げた無名校が常連校となるための方策
要旨
樋口 恵輔
No.19
指導教員:平田 竹男
ソチ五輪に向けたオランダ女子ボブスレーチームのコーチが実施した強化策に関する研究
要旨
桧野 真奈美
No.20
指導教員:平田 竹男
MiLB本拠地の立地条件と観客増員策の日本プロ野球2軍での実行可能性
要旨
福田 岳洋
No.21
指導教員:中村 好男
疲労回復ウェアに関する研究(学内のみ公開)
要旨
福田 英宏
No.22
指導教員:間野 義之
ママさんバレーにおけるスポーツ・コミットメントモデルの検討—中断経験に着目して―
要旨
福田 誉
No.23
指導教員:平田 竹男
ロンドンパラリンピックにおける英国代表選手のFacebook利用状況
要旨
干場 一広
No.24
指導教員:間野 義之
国際スポーツイベントの開催是非における被災地住民の心理的構成概念の抽出と比較―ラグビーW杯開催地の岩手県釜石市を事例として(学内のみ公開)
要旨
松瀬 学
No.25
指導教員:間野 義之
ランナーのランニング大会選好に関する研究~ライフスタイルに着目して~
要旨
赤石 京子
No.26
指導教員:平田 竹男
大学ラグビーにおける選手獲得戦略
要旨
山下 大悟
No.27
指導教員:礒 繁雄
ボブスレー競技のスタートにおけるバイオメカニクス的分析
要旨
鈴木 寛